arinaDo 持込企画公募 ポートレイト写真展
「 めがねっ娘展2 」
2018年9月1日(土)〜9月29日(土)
[ コンセプト ] 『僕が恋したのは、めがねをかけた女の子でした。』
・赤めがねカメコarinaDoの持込企画!めがねっ娘展2。 今回は「めがねっ娘」写真の公募展です! あなたの好きなめがねっ娘はどんな娘?
[ 開催期間 ] 2018年9月1日(土)12:00〜9月29日(土)19:00
[ 主催者 ] arinaDo(ありなどう)
プロフィール : 赤めがねっ娘大好き耽美派カメコ。2017年夏「めがねっ娘展」を企画・出展し公の場に登場。
赤眼鏡の女の子に(異常な)こだわりを持ち、作品では度々被写体の女の子に赤眼鏡をかけてもらう。赤眼鏡は現在4つ所持。
Twitter : https://twitter.com/arinado1984
[ 出展者 ] arinaDo / 長森宏恭 /Makoto VS / Zu-u / Toshi.B.R / yasu僥otoキ / chuyanyan / 渡辺義行 / Vector Mainlander
[ 本展示における「めがねっ娘」の定義 ]
☆めがねっ娘について。
□めがねっ娘とは、眼鏡を掛けた「実在」あるいは「架空」の女性に対する呼称の一つで、いわゆる「萌え要素」や「属性」の一つとされる。
明確な定義などはないが、眼鏡を掛けていることを大前提とする。
男女共にメガネをかけた人物の愛称である『めがねっ子』に、いつの頃からか女性のみを指して『娘』と表記する習慣が出来た。
漢字の音としては正しくないが「子」の当て字として定着しており、慣用読みでは「こ」としている。
補足ではあるが、男性を指す場合は『メガネ君』『メガネ男子』などが用いられる場合が多い。
また、音は『めがねっこ』で統一されている一方で、表記は統一がなされておらず、『めがね/メガネ/眼鏡』+『っ/ッ』+『こ/コ/子/娘』と、実に24通りものパターンが混在している。
しかし、『こ』の表記に関しては"男女どちらを指すか"を明確にするため『娘』を用いることが多い。
☆めがねっ娘の定義。
□先に挙げた通り「めがねっ娘」に明確な基準が無い為、相反する意見が混在している。
例:『視力が悪いのが前提。伊達眼鏡は基本的にダメ』≠『伊達だろうがなんだろうがかけていれば良い』
いずれにせよ眼鏡をかけている人物を指す言葉には違いないため、今展示では上記のような差異にはこだわる必要はないものとします。